目次へ   前 登山トップへ   次 E-1コースへ

C ニセコ沼巡りコース

タイム 道道66号線駐車場出発 1010分  大沼到着   1120分 10分休憩 パノラマライン登山口到着 1240分 昼食
     パノラマライン登山口出発 1305
   神仙沼ビューポイント到着1345分  神仙沼駐車場到着1440

                                                  L 後藤 孝仁 こぶし山岳会
 国道66号線(パノラマライン)の750m付近がニセコ沼巡りの出発点です。基本ストレッチで体を揉み解し、散策を開始する。山道右手に沢山のハ
クサンチドリが我々を出迎えてくれる。笹薮に浸食された大谷地の木道を進む。山野草の時期は過ぎてはいるものの、足元にシナノキンバイやアカ
モノを愛でながら軽快に歩を進める。やがて不規則な石段の登りが続く。ダケカンバの垂れた枝が行く手を阻み歩きにくい。
 出発から2キロ程で大沼に到着する。前方にイワオヌプリを仰ぎ見る。
10分程度の小休止の後、出発地点に戻る。ニセコ連峰を仰ぎ見ながら弁当を頬張る。ゆったりした昼食の後、道道66号線を跨ぎ、神仙沼に向かう。
視界の無い緩やかな勾配の山道から整備された木道を進むと急に視界が開け湿地帯に出る。ここが神様と仙人が住むといわれる神秘的な神仙沼です。
 ワタスゲがそよ風に揺れ、遠くに黄色のエゾゼンテイカが神仙沼を鮮やかに彩る。湿地の養分が溶け出した褐色の池塘はミツガシワが若葉を広げる。
モノトーンのキャンバスに淡い緑のアクセント、寄り添う陰影が印象的で神秘的な美しさです。
 神様と仙人に見守られ、ケガも無く楽しいひとときを過ごすことができました。

<山野草>
ハクサンチドリ、シナノキンバイ、アカモノ、ミツガシワ、エゾゼンテイカ、ヒオウギアヤメ、ワタスゲ、モウセンゴケ、チングルマ、大沼のザリガニ(番外)
等が観察できた。

<良かったこと>
現地への移動時間を利用しコース概要と危険箇所の注意喚起を十分行い共有化できたことが良かった。又、参加者ご自身の判断で体力に見合う
コース(神仙沼駐車場から木道をピストン)を4名の参加者が選択された。


参加者メッセージ 
   Cコースに参加して

                                                南嶺会(山梨) 清水 日出勇

 北海道の山へは梅雨が無いし、山梨より涼しいと言うことで度々出かけています。ニセコ周辺は経験済みですが、全日大会の雰囲気が良く仲間
5人と参加した。今回は晴天に恵まれたが期待に反して、地元の人も驚く暑さに閉口した。
 Cコース「ニセコ沼めぐり」のスタートは大谷地駐車場でした。宿舎の定山渓ビューホテルからバスで2時間程かかり、大きく聳える羊蹄山や北海道
ならではの雄大な風景、大胆に開発されたニセコの街が目を楽しませてくれた。
 大谷地駐車場でリーダーの諸注意の後、準備運動をして最初の目的地大沼に向けて出発した。乾燥して笹原になった湿原だが、登山道に入って
直ぐに、ハクサンチドリがあちこちに咲いていて、さっそく目を楽しませてくれた。15分程で木道になり岳樺等が繁る樹林のなかでアヤメ・ギボシ・ニッ
コウキスゲ等を眺めながら進んだ。ときおり頭上に突き出た岳樺の太い枝に「アタマ注意」と皆で声を掛け合いながら緩やかな登り道を進んだ。大沼
が見えたあたりから少し下ると大沼に着いた。11時半だ。
 素晴らしい眺めと沼を渡る涼しい風に暑さも少し和んだ。10分程の休憩の後、大谷地駐車場に向って来た道を引き返した。途中、貴重なフサスギナ
を見ることが出来、写真に収めた。
駐車場で昼食タイムを取ることになったが、遮るものがない炎天下での弁当は旨さも半減だった。
 次の目的地は神仙沼だ。道路を跨いで向こう側の神仙沼への登山道を入る。木道が時々現れる小さな起伏のある峠道を30分程で沼めぐりコース
の核心部、神仙沼に着いた。
 開けた高層湿原は素晴らしい眺めで、気分は爽快だ。神仙沼の沼畔にはミツガシワやヒオウギアヤメが見られ、沼をバックに各班が記念撮影をした。
湿原には一周する木道が敷かれていてワタスゲ・エゾカンゾウ・トキソウ・モウセンゴケ等が観察できた。
 帰りのバスが立ち寄ってくれた、京極町の「羊蹄のふきだし湧水」の絶え間なく膨大な量が湧き出す様は圧巻で、旨い水だった。中には家への土産
にと水筒に入れる人もいた。
 今日は7月としては観測史上最高気温を記録した猛暑の中、「ニセコ沼めぐり」が無事終了出来ました。これも、Cコースを担当された岩見沢山岳連
盟所属のこぶし山岳会を中心としたコース役員の皆さんのお陰です。下見山行や諸準備に幾度も時間を割いて頂きました。また、本日もきめ細かい
心配りの有る運営をしていただきました。皆さんの献身的なご苦労には心より感謝申し上げます。良い思い出になります。

目次へ   前 登山トップへ   次 E-1コースへ